在宅勤務中に思った事

 

65日、北朝鮮拉致被害者の会で初代代表を務めていらっしゃった横田滋

さんがお亡くなりになられました。

 

めぐみさんが拉致されたのが判明するまで20年、そしてそこからまた20

以上が経過してしまい、めぐみさんとの再会が叶わぬまま天国に旅立たれました。

 

20年前に新潟県で勤務していた私には、拉致は非常にショッキングな出来事でした。

 

そして、追悼番組を見ていた際に、ふと丁度1年前の出来事を思い出したのです。

 

 

 

2019528日朝8時過ぎ、神田で打ち合わせがあり電車に乗っていた時でした。

 

これからその打ち合わせで会う予定のYさんからショートメールが届いたのです。

 

 

 

「小学校1年生の娘が、通り魔に襲われたと連絡があったので、今日のアポイントは

 

キャンセルさせて下さい」

 

 

 

一体何が起こったのかと混乱しながら、ネットニュースをみても何も出てい

 

ません。

 

暫くして「川崎の登戸で何人も人が刺され心肺停止の人がいる」とニュースが流れました・・・。生徒1名とご父兄の方1名の尊い命が奪われた痛ましい事件でした。

 

 

 

その後、数か月経過してからYさんとお会いする事ができました。

 

Yさんはお元気そうに振舞ってはいらっしゃいましたが、疲労困憊な様子が伝わって

 

きました。娘さんは、事件後約半年間入院されており「右眼球破裂」で失明の危機が

 

あったものの、奇跡的な回復力で失明は免れ、現在は視力も回復している等お話しを

して下さいました。

 

また病室でセラピー犬と笑顔で写っている眼帯姿の娘さんの写真を見せて頂きました。

 

一方、左腕を刺され、腕が不自由になってしまった上級生の生徒さんがいる事等

 

ニュースでは伝えられない事実を知る事となりました。マスコミや警察への対応でも

色々苦労されたようでした。

 

そして最後に、「事件の裏ではずっと苦しんでいる被害者や、その家族がいる事を

 

知って欲しい」と仰しゃいました。

 

 

 

今回のコロナ禍で亡くなられた方のご家族、退院した方、医療従事者ご本人と

 

そのご家族にも偏見と差別があると耳にします。

 

横田滋さんは、街頭の署名運動で、目の前で用紙を破り捨てられても、笑顔で低姿勢で

 

署名のお願いをしていました

 

自戒も含め、「本当にほんのちょっとだけ、相手の立場で考えたり、相手を思いやる

 

気持ちを持つことだけで、解決できる事が殆どではないか」考えるのは間違って

 

いますでしょうか